|
テキストエディタ,またはエクセルなどを使用して簡単にオリジナル問題集を作成することができます. 以下に「チュートリアル」問題集のテキスト版を引用します.
1_tutorial.txt
#井桁(#)以降はコメント
#タブで区切る
#空白行は無視する
[TITLE] チュートリアル #問題集のタイトル
########################################################################
[TITLE] 単語 #セクションのタイトル
#答え,問題,解説,音声ファイル名称の順にタブで区切る
#解説,音声ファイル名称は省略可能
afternoon 午後 【反対語】morning 午前
August 8月 【略】Aug.
friend 友達 #コメントは井桁(#)で始めること
desk 机
mouth 口 【複数形】mouths マウズズ
########################################################################
[TITLE] 基本文 #セクションのタイトル
[He likes sports]. 彼はスポーツが好きです.
[Please speak more slowly]. もっとゆっくり話してください.
########################################################################
[TITLE] 穴埋,並替,選択,○×問題
#【並び替え問題】大括弧内に空白があれば並び替え問題
#行の最後の文字が\の場合次の行に継続する
#継続行の先頭のタブは無視する
[How much is this book]? ----- [It is 480 yen]. \
この本はいくらですか. ----- 480円です.
#【択一問題ランダム】大括弧の中に選択肢をパイプ「|」で区切って指定する
#最初の選択肢が答えとなる.出題時に選択肢の順番をランダムに並び替える
We [looked at|looked|looked on] each other. \
適切な語句を選びなさい
#【択一問題順序】大括弧の中に選択肢をパイプ「|」で区切って指定する
#@が付いている方が正解.択一問題ランダムと違って選択肢の並び替えを行わない
#問題文にはHTMLのタグを含むことができる
[○|@×] 同じ発音ですか<br>\
<table border=1 cellpadding=3><tr>\
<td>w<font color=red>or</font>d</td>\
<td><font color=red>or</font>der</td>\
</tr></table> \
word order
#【択一問題順序】応用例
[@res|tau|rant] res-tau-rant<br>もっとも強く発音するところは \
restaurant
#【穴埋め問題】穴埋めにする部分を大括弧で囲む
My dog [is] [under] the table. 私の犬がテーブルの下にいます
#二つ以上の単語をまとめて扱いたい場合はアンダーバー _ で置き換える
My book [is_on] the table. 私の本がテーブルの上にあります
########################################################################
[TITLE] 長文タイプ問題
#【長文タイプ問題】最初に[HINT=ALL]と記入する
[HINT=ALL]Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister\
on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had\
peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures\
or conversations in it, 'and what is the use of a book,' thought\
Alice 'without pictures or conversation?' \
Alice's Adventures in Wonderland<br>\
Lewis Carroll \
おめでとうございます
|
|
「E単」のファイルフォーマットをサポートしています.
「E単」については Vector を参照してください. 「E単」のファイルフォーマットで作成した問題集は data ディレクトリに 入れるだけで次回から利用できるようになります. なお新しく問題集を追加した場合は,「音声キャッシュ」 機能で新しい単語の音声データーをキャッシュしてください. |
|
問題の出題順について説明します. 基本的にはミッションを満足していないものの中から出題します. しかし時々ミッションとまったく関係のない問題も出題されます. これは本ソフトが英語の習得を第一目的としているためです. 前回高得点を出していても,まだ完全に習得していない(と思われる)問題を混ぜて出題しています. |
|
ここでは音声データーについて説明します. 音声データーの場所音声データーは sound ディレクトリの下にキャッシュしています. たとえば friend の音声データーは sound/f/friend.wav です. つまりこのファイルを置き換えることで音声データーを変更できます. 声が気に入らなかったら変更できるということです. サイズ0のファイルファイルのサイズが0バイトの音声データーがあります. たとえば sound/d/don't.wav です. これはインターネットで検索したけど見つからなかったファイルです. ちゃんと don't の発音をさせたい場合は,このファイルを置き換えてしまいましょう. 単語の読み替え音声データーのない don't ですが, 実際は do not と聞こえます. なぜこんな気のきいた?読み替えをしてくれるのでしょうか. その答えが sound/sub.txt です.中身をのぞくと
sub.txt
productions production don't do not といった行があります.ここで読み替える単語を指定しているわけです. productions の場合も productions の発音がなかったら かわりに production と発音して,というわけです. 必要に応じて読み替えを追加してください. |
エクセルを利用する場合はテキスト(タブ区切り)で保存してください.